みなさん、こんにちは。こんばんは。やのです。
最近「暖かくなったなぁ〜」なんて思っていたら「雪」が降ったりなんかして、天気の神様の気まぐれに翻弄されまくっているおじさんです。2ヶ月半ぶりの更新、お・・・お久しぶりです(*´ω`*)
私、年明けからの1ヶ月間無休で働き続けました。そりゃぁもう必死に。
休みなさすぎてこの間の記憶が定かではございません(苦笑)
なんやかんやしていたら、年が明けまして
ああだこうだしていたら、受験が始まり
なんのかんのしていたら、受験が終了し
そんなこんなしていたら、新年度がスタートし・・・
どうのこうのしていたら、春期講習が始まりそうな時期になっていました!
いかんいかんと筆を取った次第です。
みなさん、明けましておめ・・・ゲフンゲフン(時期が遅すぎますね)
この間、お問い合わせをいただき新年度から一緒に勉強をスタートしている生徒たちもいます。(もしかしてブログを書かない方が宣伝になっているの?私の独り言なんて意味なかったの?本当に例年よりもお問い合わせが多い気がします)
応用問題の攻略
授業をしていて、新6年生のみなさんの心に火がついているように感じています。
授業で学習した未定着の技術を「これでもか!!」って具合に復習してくれている生徒が複数名いるんですよね。何がそうさせたのか?私の熱い授業が心に響いたのかと・・・(スミマセン、調子ニノッテシマイマシタ)
とにかく私、頑張っている姿を見られるのが嬉しくて、嬉しくて、いつも感心していたのです。
前期の授業では「算数の知識(技術・手筋)の習得」「知識の体系化(自分でまとめる)」を目標にしています。それを地道にコツコツ実践してくれているのですよ。
何か修得するには「楽に」とか「最短で」ってことはあり得ないんだと思います。少しづつでもできるようになるために毎日努力を積み上げていくしかないのです。受験勉強はできなかったことをできるようになるまで何度でもチャレンジすることだと思います。成功した人は誰もがそれを苦労と思わずにやっていたのです。そして、継続して行なっていたはずです。勉強に限ったことではないのです。音楽だって、運動だってそうです。
それを、6年生たちがやってくれているなんて、嬉しい以外なんと思えばいいのでしょう!!
閑話休題
今回の入試では、当日中に入試問題を生徒たちと振り返っていました。算数の解答を生徒たちが欲していたら、作るしかないですよね。そして
、その時に思っていたのです。
応用力とはなんぞや?
どうすれば力がつくのか?と・・・
算数の入試問題は大きく3つに分けられます。
①典型的な問題
②その応用 ←ここまでは努力でなんとかなる問題
③発想力が問われる問題 ←これは努力ではどうにもなりません。
①の出題が減って②が増えてきているのです。
そして、②が解けない。
この応用力をつけるにはどうすれば良いのか?
・・・・・・・
・・・
・・
次回に続きたいと思います。久しぶりに文章を書いたら、これ以上書けないと体が拒否反応を示してきました。冗談です( ^ω^ )
少しずつ更新していきます。よろしければお付き合いください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
宣伝その1
今月末から、春期講習がスタートいたします。詳しくはこちらを。
小4クラスは絶賛受付中でございます。小5・6クラスは、まだ席に若干の余裕がございます。
この春から受験勉強を始めましょう!
宣伝その2
4月より「小1〜小3」クラスを
てへんごんべん123 「さんすう工房」「こくご工房」とリニューアルいたします。
大きな変更点は、私もちびっ子たちの算数に関わることになったことです!
「中学入試で問われる力」という観点で教材作りにも参加しようということになりました。今までのハンズオンマス的な視点と合わせて、楽しく算数に触れられるような時間にしようと思っています。ご興味がある方はお問い合わせお待ちしております。
追伸
Googleマップさんのクチコミはこちらから投稿できます。よろしくお願いします。