みなさん、こんにちは。こんばんは。やのです。
本日はhappy white dayということで、こんなものを買ってきました( ^ω^ )

おじさんからの感謝の気持ちです!
問題の分類
閑話休題
それでは前回の続きです。
入試問題は大きく3つに分けられます。
①典型的な問題
②その応用
③発想力が問われる問題
私の受け止め方は、
① 勝手に手が動き始める感覚ですね。何か考えているなんてことはありません。
② 独り言が出てくる感覚です。「あぁ・・・そういうことね。ここをひねっているのね。」という具合に。
③ 中学受験では滅多にお目にかかりませんが、数分「考えて」諦めたくなります。
算数の学習は「暗記ではない!考えることが重要なんだ!」ってよく聞きませんか?
これは半分正解で、半分不正解かなと思っております。
①は「算数の知識」で解けます。典型的なパターンで、数値を入れ替えることで解ける問題です。言い換えると努力すれば必ず解ける問題です。これは、「覚える(暗記)」という学習になります。
②の「応用力」を必要とする問題は、①とは異なり問題ごとに解法を覚えておくことはできないのです。ではどのようにすれば良いか?
それは①の知識を繋ぎ合わせたり、組み合わせたり、違っている部分に注目したり、足りないものを見つけたりすることで解けるようになるのです。「暗記した知識」を利用しながら「考えて解く」ことになるのです。
そして応用力をつけるには、知識を体系化(抽象化)することが必要なのです。
例えば、・・・
・・・
・・
次回に続く!!
(なかなか核心にたどりつかないパターンです)
追伸
Googleマップさんのクチコミはこちらから投稿できます。よろしくお願いします。